忍者ブログ

アザポジ

エディトリアルデザインしたりオタクしたりしてる人の独り言。アザポジ→編集の際撮影された写真で使用しない画像のこと。

雑記 オタク日記 デザイナー日記 オタク+デザイナー日記 読んだ漫画 読んだ本 バトン ちょっとお役立ち 落書 動画はっつけ アイコン おはなし login

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハリガネムシ

ハリガネムシ 吉村 萬壱
読書時間 1時間

新幹線で読んでた本。装丁に惹かれて祖父にもらった。(祖父の家は本の宝山のようになっていて児童文学から古典文学から現代文学まで幅広い本を取り揃えている)
祖父にとってはあまり印象的な本ではなかったようだが、読んでみて納得した。確かに祖父向けではない。

簡単に説明をすれば教師が水商売の女に関わっていく過程で自分の中の破壊衝動に気がつき、やがてその欲望の故にとんでもない底まで堕ちていく、という感じ。

この「破壊衝動」は岡崎京子の作品の中にもよく描かれる世界であるといえるが、この人のそれはもっと狂い方が酷な気がした。とにかく読後感があまりに暗いというか、凶器的な黄色というか(表紙の印象もあるのだろうが)。叫んだまま終わらせてもらえないようなそんな感覚に襲われる。
ちなみに岡崎京子の場合の堕ち方はもっと無感情で無慈悲でしかし恐ろしく爽快である。
その「爽快感」がないドロっとしたものというのがこの人の作品の色なのかもしれない。

レビューではさんざん酷評されていたが私は酷評するつもりはない。
元々他人が嫌がって見ないものを見てみようとするタイプの人間なので興味深かったというのが一番感想として近い。(しかし人間の体の傷を縫おうとは思わない)

本を読むときの動機として「感動したい」「何かを得たい」と思うのならばこの作品は読まない方がいいだろう。

楽しみ方としては「なんで」とか「どうしてこんな」とか思うより、小さな子が蟻を踏んだり足を取ったりしてそれが一体どうなるのか見届けたいと思うようなそういう奥底に眠る何かの衝動を抱えていることを自覚して読んだほうが、この作品は面白いのではないかと思う。
PR

COMMENT

COMMENT FORM


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK

カウンタ

Penguin

いやしゾーン

word

Prof

HN:
コマツ・フツラ
HP:
性別:
女性
職業:
エディトリアルデザインする人
趣味:
漫画と旅と映画
自己紹介:
某美大卒。分裂気質。仕事がないと生きて行けないサラリーマン気質。