忍者ブログ

アザポジ

エディトリアルデザインしたりオタクしたりしてる人の独り言。アザポジ→編集の際撮影された写真で使用しない画像のこと。

雑記 オタク日記 デザイナー日記 オタク+デザイナー日記 読んだ漫画 読んだ本 バトン ちょっとお役立ち 落書 動画はっつけ アイコン おはなし login

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石等々石は

なんつーか皆ピンとくるからピンとこないのかなー…微妙に違う気がするんだ。
石垣はどっちかってと追いかけてる姿が好きだから?
石→等々はかろうじて想像できるけど逆はあまりいじりたくない感じ。
心理的な互いのサポート状態が想像つかないからかな。
ゴユキみたく正面から二人がぶつかってたら好きだったかもだけど笹塚挟んでたからかしら。

一番の押しはみやさこ社長と等々力ですこれいかに。
狸屋事件とからめてね。恋愛要素ではなく等々力の成長要素としての組み合わせ。

じいちゃんと若い人の組み合わせって実は一番すきなんですよ。

等々筑は相変わらず等々力片思い驀進でもれなくもえます。
PR

あははん

石垣ーーーー!!!
おま…良い子だったんだなやっぱり…泣

批判は嫌いなんだにゃあ

なぜなら自分が作ってもないのに作っている人に対してモノが言えるかっていったら言えないし
その人のことを何も知らずに偉そうな口きくのは嫌いだからさ
世評でモノを言うのは簡単だけど自分で判断つけるのは難しい世の中ですよね
だから私は正誤はともかくとして藤原新也さんの物言いが好きなんですが
(あそこまで言ってくれれば気持ちがいい)

というわけで追記から表にはあまり書きたくなかったネウロアニメ辛口談 とはいっても作品そのものに対する批判ではなくあくまで制作者側の態度に対する批判ね。
どっかでちらりと脚本家さんのコメントを聞いたのですが
「社会的な風潮を考慮して…云々」というくだりがあってですね、なんかもう…
はっきり言ってしまえばそれに縛られてるような作品は良いもんにならんよ。と。
ゴールデンの番組だったら仕方ないと思いますけれども。でもね、深夜二時三時の番組で。それって。縛られるべきはむしろネウロの何が面白いかを読み取って、その核を殺さない土台でしょう。

ひぐらしの件(なた殺害事件があって中止になっちゃったんですよね確か)があってだいぶテレビ側も慎重になっているとは思うのですが、だったらアニメにしないか、放送延期くらいにしてほとぼり冷めてから好きなことやった方がよっぽどよかったのではないでしょうか。

深夜番組の特権は割とアバンギャルドに走れることだと思うのですよ。
昔の笑う犬(ウッチャンがこの枠では絶対コントしかやらないというコンセプトで始めたのだがゴールデンに移動になってそのスタンスも破棄され結局番組は終了)然り、ネウロの路線で攻めるなら昔テレ東でやってたバミリオンプレジャーナイト然り。バミリオンは相当とちくるってましたからね。社会的な風潮?知るかんなもーん!みたいな過激っぷりは類を見ないものがありました。だってね。演じてるマネキンが爆発したりするんだもん。首とか飛ぶんだもん。ゾンビが娘?破壊するんだもん。もうここまでやられたら笑うしかない。

してネウロ。何故にそういう心意気をスタッフさんは持たないのですか。
どうせやるならそれくらいぶっ壊れてくれないとこっちだって半端すぎて笑うに笑えません。
人の目気にして道化するより思い切り道化してる人の方がよっぽど格好いいのにな。そう思います。

制作してるという立場で言えば私も同じようなもんですから、メディアは違えど上からの圧力っていうのはわかるにはわかる。けれども本当にそれが好きなら何が何でもその素材を生かしてやる方法を考えるはずだと思うんですよね。

私だってまだヒヨッコだから良いもんが百発百中作れる訳ではないのですが、それでも楽しくやったものやその媒体の情報をきちんと読み取って何をデザインとして具現化すればそれが面白く見えるかっていうのを考えたものはそれなりになるしADからの一発OKだってもらえる。
編集部との信頼関係がその上で作れればデザインは一発で入稿GO指示出ることだってある。

なんていうかその辺の(上層部との)信頼関係にしろ連携にしろスタッフの愛や心意気にしろがまるで感じられないのは歯がゆいというか…正直怒りさえ感じてしまいます。

ハンターのピトー

113731.jpg

オエビで描いたんだけどどこに置いていいのかわからなかったのでここに保存。

カウンタ

Penguin

いやしゾーン

word

Prof

HN:
コマツ・フツラ
HP:
性別:
女性
職業:
エディトリアルデザインする人
趣味:
漫画と旅と映画
自己紹介:
某美大卒。分裂気質。仕事がないと生きて行けないサラリーマン気質。