2007.11.19(Mon) 【オタク日記】
考察とまではいかないでも
不気味の谷現象
ちと気になるね。これ。
要するにリアルに迫った擬似的表現物はあるレベルから嫌悪感を抱かせる
微妙に6様が人間を除去したいと思っている心理にも似てるのかしら
ある生物Aはそれよりやや劣っている限りなく近しいBに対して嫌悪を持つ。
二次元世界におけるリアリティが視覚的なリアリティを求めるものじゃないのも同じ理屈かな。
「ナンバー吾」と「バガボンド」の画力を比べるようなもんで
一概にリアルがそれ以外に勝るとはいえない。
絵画の歴史とかもそうだよね。
昔は写真の機能として絵画があったからひたすら「リアル」が求められていたのだけれど
(だから宗教画とか貴族の澄ました出で立ちのものが多かった訳ね)
写真っていうものが出てきて絵画はそのアイデンティティを一旦失った。
そんときにじゃあ絵ってのはなんのためにあるかっていうところで再出発したのがおそらく近代の
モネやゴーギャンとかマティスとかなんだろうね。というかそんな講義を夢うつつに聞いた気が。
あれ話がそれたなあ。
なにかっていうと三次元の世界に還元される二次元のものじゃなく二次元の世界で動く二次元の中のリアリティの方がよっぽど私は好きなんだなあと言いたかった。好みですがね。
私がFFのシリーズ数字が上がるたびになんとなくその興味から遠ざかったのはまさにそれ。
三次元の世界に還元されるリアリティに近づく事になんとなく「不気味の谷」を見たから。
なんか今でもやっぱりああいうリアルーなキャラは苦手なのです。
ちと気になるね。これ。
要するにリアルに迫った擬似的表現物はあるレベルから嫌悪感を抱かせる
微妙に6様が人間を除去したいと思っている心理にも似てるのかしら
ある生物Aはそれよりやや劣っている限りなく近しいBに対して嫌悪を持つ。
二次元世界におけるリアリティが視覚的なリアリティを求めるものじゃないのも同じ理屈かな。
「ナンバー吾」と「バガボンド」の画力を比べるようなもんで
一概にリアルがそれ以外に勝るとはいえない。
絵画の歴史とかもそうだよね。
昔は写真の機能として絵画があったからひたすら「リアル」が求められていたのだけれど
(だから宗教画とか貴族の澄ました出で立ちのものが多かった訳ね)
写真っていうものが出てきて絵画はそのアイデンティティを一旦失った。
そんときにじゃあ絵ってのはなんのためにあるかっていうところで再出発したのがおそらく近代の
モネやゴーギャンとかマティスとかなんだろうね。というかそんな講義を夢うつつに聞いた気が。
あれ話がそれたなあ。
なにかっていうと三次元の世界に還元される二次元のものじゃなく二次元の世界で動く二次元の中のリアリティの方がよっぽど私は好きなんだなあと言いたかった。好みですがね。
私がFFのシリーズ数字が上がるたびになんとなくその興味から遠ざかったのはまさにそれ。
三次元の世界に還元されるリアリティに近づく事になんとなく「不気味の谷」を見たから。
なんか今でもやっぱりああいうリアルーなキャラは苦手なのです。
PR
2007.11.15(Thu) 【オタク日記】