2007.04.12(Thu) 【バトン】
もういっちょバトン
拾ったバトン。二次創作の色々ぶっちゃけてます。
興味のある方はどうぞ。 参考になるのかわかりませんが…
●創作歴を教えてください。
マンガはオリジナルを含めると4年くらいかな
二次は2年くらい?ん?もっと?
絵は物心付く頃にはかきまくってた。
●最初に書き上げた作品はどのようなお話でしたか
オリジナルは「柵」という話でした。8ページくらいの短いの。今描いてる國弥子と結構近いです。死んだ少年が屋上で物思う話。その次が「東京回遊魚」という話でこちらは誰にも見えない色んなものが見えるホームレスっぽい女の子と普通の男の子が駅の待合所で出会う話。松本大洋の「日本の友人」をかなりフューチャーしてます。それ以降は無感情な女子高生と男子高校生が不思議な関係で繋がっていく「リンク」という物語とかゲイであることを隠して生活してる容姿も学業も完璧な少年と普通の少年の話「箱魚」とか。この辺は鉛筆で描いてそのまま放置してあるものです。
二次だと変なネウヤコのギャグマンガが最初でした。恐ろしくて読み返す気もありません!笑
●今まで書いた作品の中で、一番気に入ってるものは何ですか?
高校生パロが好きかな。ユキがチョコ捨てる話が一番好きです。ああいう悪でない人間の闇の部分をさらっと出せるのって面白い。思い出深いという意味で「桜山(吾代アンソロ寄稿)」。初のオフライン原稿!どん底から立ち上がるのなんて結局きっかけと本人次第だっていう話。ユキはそういう依存しない生き方を吾代に学べたらいいのにと思ったのがきっかけでしたね。あこがれと畏れといらだちが混じったようなそんなユキが描きたかった。
●創作する上で一番気をつけてる事は何ですか?
情報をつめこみすぎないこと。必要最低限の文字にすること。絵で伝えたいことはわざわざ文字にしないこと。自己陶酔しないこと。時にはキャラに対して鬼になること。
●どんな時にネタを思いつきますか?
なんとなく日常生活していて考えてることをふっと任意のキャラに置き換えて思いつくことが一番多いです。
ギャグは特に。あとは常日頃五月雨的に色々ネタがストックされてますね。あんまりネタに困ってあれこれってことはないです。描きたいときにしか描いてないしなあ 笑。
●ネタが思い付いた後、それをどうやって形にし肉付けて行くかあなたなりの構成方法を教えてください。
差し支え無ければ、オンorオフ上で作品を発表している方は、実際の具体例を一連のプロセス的な流れを教えてください。
とりあえず頭の中で全部整理してます。あんまり書き出したりしないです。印象的な場面として浮かぶときは断片的に殴り描きしたりもします。描く前にあれこれ整えるより描きながら整えていく方がうまくいくので。
妄想→着地地点の決定(芯になるものを決める)→時系列の流れの整理→ネーム→読み返して修正→本番→台詞を入れる(なんとなくしかそれ以前では決めてない)→タイトル決めって感じかな。文字的なものは後回しにします。
大体いつもこの通りに進めてます。
●プロットは立てますか?それはどのように書きますか?
これも頭の中で。というと頭良い人みたいに聞こえますがそうでもないです。ノートに描こうとしても結局カオスになるんですな。昔から授業のノートの八割落書きで埋めてるような人だったので。大体頭の中で何が起こってどうなってそうなるかみたいのが決まればあとはなんとかなる。
たぶん人間の絵をどのパーツから始めても描ける人と感覚が似てるんじゃないかな。描ける人にとってはそれがなんでだかよくわかんないみたいな。
書き上がってみると一つの話として整合性があるってことが多いです。
●↑でプロットを立てると書かれた方へ。プロット→本番の時、プロット通りにキャラは動いてくれますか?
頭の中で考えてた展開通りには若干いかないですね。それでも着地するところに着地します。思わぬ伏線や細かい演出が張れたりするのは本番になってからです。要するに描きながらしか整えられないんだこれが。
ただ吾幸に関しては一歩間違えると険悪なモードになって一歩も進まなくなるのでそうならない言い回しとかを模索しなおしたりもします。「ゴーシュの夜」は二回位バットエンドになりそうになったのですがカップラーメンを出してみたらうまくいきました。
●一番好きな作業は何ですか?
脳内で妄想してるとき
●あなたの創作七つ道具を教えてください。
シャーペン(B)・世界堂購入ノート230yen
・黒いぴぐまペン色々・ハイテック・筆ペン・消える消しゴム・修正液。
例によって例のごとくマンガ用のペンは使いこなせません。
●創作中「これだけは欠かせない」というアイテムがあったら教えてください。(コーヒー、テレビ、音楽等)
ネーム中はファミレスとかの環境と音楽とおいしいお茶とタバコ。
本番描きの時は何も聞かないし何もしゃべらないし何も食わないし飲まないし区切りが良くなければタバコも吸わないです。
●あなたが「影響を受けている」と思う方は誰ですか?(先人、プロアマ、ジャンル問わず)ここは敢えて一人、あげてください。
岡崎京子。あの独特な語り回しと徹底した非ナルシシズムと文学的で映像的な構図とコマ切りがなんとも…。
●スランプになった時の症状を教えてください。
描かないです。だるいです。眠いです。そういうときは何も描かないで美術館行ったり外に行ったり電車に乗って一人旅したり友達と遊んだりします。
●ご自分の作品世界の中、一連の流れの中で共通するテーマがあるとしたら、それは何だと思いますか?
人間の内面とか生きてることそのものとか人の繋がりって何だとか葛藤する話が多いですね。登場人物に対して救いなんて与えてやらないけど希望くらいは置いてやるっていう感じ。あとは自立してくっていうのも重要なテーマであったりします。孤立ではなく、自立。
●ご自分の作品に対して、客観的な感想をどうぞ。
絵のバランスよくなるといいね。
割とキザだよね。
丁寧に描いたら?
●ご自分の作品、これから課題があるとしたらそれは何だと思いますか?
背景好きだからもっとうまくなりたいかな
あと間をもっとうまくつかいたい
●ご自分の作品に愛はありますか?
過ぎ去ったものにあんまり興味がわかないタイプです。
自分を映し出す鏡でもあると思うので、愛しかったり憎かったり、そのときどきですね。
●あなたの作品が好きだ。と言う方に一言どうぞ。
神よ…
●今後どのような作品を書いて行きたいですか?
オリジナル描きたいなー。ぜんそくで入院した小学生の少年とそこの患者仲間のおじいさんの話とか。おばさんと男子高校生とか。色気なし!
二次だとキャラ一人にスポットを当てたものとか。早乙女金融物語とか警視庁捜査一家とか。ちょい悪オヤジいじりとか。まじめなものだと等々力と石垣と笹塚の色気のない話が描きたいです。あとはごゆ!
そして実はマッドホラーもこっそり画策してたりする…。
…いっぱいすぎてまとまらないですね。
●二次に限り「これに出会って私はかわりました」という作品。
リンクの アザージャンルの一番最初にリンクしてある方の作品。流れ出る空気がたまらないですよ。
●今、あなたが読みたい(見たい)と思う作品があれば(いくつでも可)
吾ユキをください。飢えてしにそう。等々力関係と葛西関係も飢えてる。
●創作中BGMは聴きますか?聴かれる方はどの様な音楽を聴いていますか?
ファミレスでネームを切ってる間は大体そのマンガに合いそうな曲を延々流してます。が、本描きしている間は何も耳に入ってこないので聞きません。
●原稿制作に準備〜完成までどのくらいの時間をかけますか?
ウェブにあげるものは早ければ一週間、長ければ二ヶ月くらい放置して三日で上げたりもあったりもします。原稿は仕事しながらだと一日に半ページが限界でした。ネームは早いものだと30P分を三時間ぐらいでがっと切っちゃいますね。
仕上がり原稿をあげるには仕事もなにもしない仮定とすれば20P単位最低二週間は欲しいところです。
●二次をやっている方へ。あなたは何のために二次創作をしていますか?
描きたいから。
●自分だけが楽しむ為の妄想ネタを持ってますか?
善二郎で○○○○○○○○(これ以上はいえません)
●作画する上でのこだわりは?
構図と構成かな。あと映像的な時間軸と読んでいる人が入り込みやすいような切り出し方をいつも考えてうきうきしてます。無音のコマが描いてるとき一番楽しいです。のでこだわってるともいえる。
●次に回す10人
アンカーさ!
興味のある方はどうぞ。 参考になるのかわかりませんが…
【二次創作ぶっちゃけバトン】
●創作歴を教えてください。
マンガはオリジナルを含めると4年くらいかな
二次は2年くらい?ん?もっと?
絵は物心付く頃にはかきまくってた。
●最初に書き上げた作品はどのようなお話でしたか
オリジナルは「柵」という話でした。8ページくらいの短いの。今描いてる國弥子と結構近いです。死んだ少年が屋上で物思う話。その次が「東京回遊魚」という話でこちらは誰にも見えない色んなものが見えるホームレスっぽい女の子と普通の男の子が駅の待合所で出会う話。松本大洋の「日本の友人」をかなりフューチャーしてます。それ以降は無感情な女子高生と男子高校生が不思議な関係で繋がっていく「リンク」という物語とかゲイであることを隠して生活してる容姿も学業も完璧な少年と普通の少年の話「箱魚」とか。この辺は鉛筆で描いてそのまま放置してあるものです。
二次だと変なネウヤコのギャグマンガが最初でした。恐ろしくて読み返す気もありません!笑
●今まで書いた作品の中で、一番気に入ってるものは何ですか?
高校生パロが好きかな。ユキがチョコ捨てる話が一番好きです。ああいう悪でない人間の闇の部分をさらっと出せるのって面白い。思い出深いという意味で「桜山(吾代アンソロ寄稿)」。初のオフライン原稿!どん底から立ち上がるのなんて結局きっかけと本人次第だっていう話。ユキはそういう依存しない生き方を吾代に学べたらいいのにと思ったのがきっかけでしたね。あこがれと畏れといらだちが混じったようなそんなユキが描きたかった。
●創作する上で一番気をつけてる事は何ですか?
情報をつめこみすぎないこと。必要最低限の文字にすること。絵で伝えたいことはわざわざ文字にしないこと。自己陶酔しないこと。時にはキャラに対して鬼になること。
●どんな時にネタを思いつきますか?
なんとなく日常生活していて考えてることをふっと任意のキャラに置き換えて思いつくことが一番多いです。
ギャグは特に。あとは常日頃五月雨的に色々ネタがストックされてますね。あんまりネタに困ってあれこれってことはないです。描きたいときにしか描いてないしなあ 笑。
●ネタが思い付いた後、それをどうやって形にし肉付けて行くかあなたなりの構成方法を教えてください。
差し支え無ければ、オンorオフ上で作品を発表している方は、実際の具体例を一連のプロセス的な流れを教えてください。
とりあえず頭の中で全部整理してます。あんまり書き出したりしないです。印象的な場面として浮かぶときは断片的に殴り描きしたりもします。描く前にあれこれ整えるより描きながら整えていく方がうまくいくので。
妄想→着地地点の決定(芯になるものを決める)→時系列の流れの整理→ネーム→読み返して修正→本番→台詞を入れる(なんとなくしかそれ以前では決めてない)→タイトル決めって感じかな。文字的なものは後回しにします。
大体いつもこの通りに進めてます。
●プロットは立てますか?それはどのように書きますか?
これも頭の中で。というと頭良い人みたいに聞こえますがそうでもないです。ノートに描こうとしても結局カオスになるんですな。昔から授業のノートの八割落書きで埋めてるような人だったので。大体頭の中で何が起こってどうなってそうなるかみたいのが決まればあとはなんとかなる。
たぶん人間の絵をどのパーツから始めても描ける人と感覚が似てるんじゃないかな。描ける人にとってはそれがなんでだかよくわかんないみたいな。
書き上がってみると一つの話として整合性があるってことが多いです。
●↑でプロットを立てると書かれた方へ。プロット→本番の時、プロット通りにキャラは動いてくれますか?
頭の中で考えてた展開通りには若干いかないですね。それでも着地するところに着地します。思わぬ伏線や細かい演出が張れたりするのは本番になってからです。要するに描きながらしか整えられないんだこれが。
ただ吾幸に関しては一歩間違えると険悪なモードになって一歩も進まなくなるのでそうならない言い回しとかを模索しなおしたりもします。「ゴーシュの夜」は二回位バットエンドになりそうになったのですがカップラーメンを出してみたらうまくいきました。
●一番好きな作業は何ですか?
脳内で妄想してるとき
●あなたの創作七つ道具を教えてください。
シャーペン(B)・世界堂購入ノート230yen
・黒いぴぐまペン色々・ハイテック・筆ペン・消える消しゴム・修正液。
例によって例のごとくマンガ用のペンは使いこなせません。
●創作中「これだけは欠かせない」というアイテムがあったら教えてください。(コーヒー、テレビ、音楽等)
ネーム中はファミレスとかの環境と音楽とおいしいお茶とタバコ。
本番描きの時は何も聞かないし何もしゃべらないし何も食わないし飲まないし区切りが良くなければタバコも吸わないです。
●あなたが「影響を受けている」と思う方は誰ですか?(先人、プロアマ、ジャンル問わず)ここは敢えて一人、あげてください。
岡崎京子。あの独特な語り回しと徹底した非ナルシシズムと文学的で映像的な構図とコマ切りがなんとも…。
●スランプになった時の症状を教えてください。
描かないです。だるいです。眠いです。そういうときは何も描かないで美術館行ったり外に行ったり電車に乗って一人旅したり友達と遊んだりします。
●ご自分の作品世界の中、一連の流れの中で共通するテーマがあるとしたら、それは何だと思いますか?
人間の内面とか生きてることそのものとか人の繋がりって何だとか葛藤する話が多いですね。登場人物に対して救いなんて与えてやらないけど希望くらいは置いてやるっていう感じ。あとは自立してくっていうのも重要なテーマであったりします。孤立ではなく、自立。
●ご自分の作品に対して、客観的な感想をどうぞ。
絵のバランスよくなるといいね。
割とキザだよね。
丁寧に描いたら?
●ご自分の作品、これから課題があるとしたらそれは何だと思いますか?
背景好きだからもっとうまくなりたいかな
あと間をもっとうまくつかいたい
●ご自分の作品に愛はありますか?
過ぎ去ったものにあんまり興味がわかないタイプです。
自分を映し出す鏡でもあると思うので、愛しかったり憎かったり、そのときどきですね。
●あなたの作品が好きだ。と言う方に一言どうぞ。
神よ…
●今後どのような作品を書いて行きたいですか?
オリジナル描きたいなー。ぜんそくで入院した小学生の少年とそこの患者仲間のおじいさんの話とか。おばさんと男子高校生とか。色気なし!
二次だとキャラ一人にスポットを当てたものとか。早乙女金融物語とか警視庁捜査一家とか。ちょい悪オヤジいじりとか。まじめなものだと等々力と石垣と笹塚の色気のない話が描きたいです。あとはごゆ!
そして実はマッドホラーもこっそり画策してたりする…。
…いっぱいすぎてまとまらないですね。
●二次に限り「これに出会って私はかわりました」という作品。
リンクの アザージャンルの一番最初にリンクしてある方の作品。流れ出る空気がたまらないですよ。
●今、あなたが読みたい(見たい)と思う作品があれば(いくつでも可)
吾ユキをください。飢えてしにそう。等々力関係と葛西関係も飢えてる。
●創作中BGMは聴きますか?聴かれる方はどの様な音楽を聴いていますか?
ファミレスでネームを切ってる間は大体そのマンガに合いそうな曲を延々流してます。が、本描きしている間は何も耳に入ってこないので聞きません。
●原稿制作に準備〜完成までどのくらいの時間をかけますか?
ウェブにあげるものは早ければ一週間、長ければ二ヶ月くらい放置して三日で上げたりもあったりもします。原稿は仕事しながらだと一日に半ページが限界でした。ネームは早いものだと30P分を三時間ぐらいでがっと切っちゃいますね。
仕上がり原稿をあげるには仕事もなにもしない仮定とすれば20P単位最低二週間は欲しいところです。
●二次をやっている方へ。あなたは何のために二次創作をしていますか?
描きたいから。
●自分だけが楽しむ為の妄想ネタを持ってますか?
善二郎で○○○○○○○○(これ以上はいえません)
●作画する上でのこだわりは?
構図と構成かな。あと映像的な時間軸と読んでいる人が入り込みやすいような切り出し方をいつも考えてうきうきしてます。無音のコマが描いてるとき一番楽しいです。のでこだわってるともいえる。
●次に回す10人
アンカーさ!
PR