2008.08.08(Fri) 【オタク日記】
無題
原稿用紙がない!とモノ入れを引っ掻き回していたら大学時代に友達が小説打ったのをマンガにしてみたけど途中で挫折したものが出てきた。
四、五年、くらい前になるのか。体のデッサンは崩れまくっていたがコマのはこびかたとか話の流れを場面で見せる能力はほとんど今と大差なかった。ていうかむしろ昔のがうまくね?
結構ショックだ。
進化したところといえば少しだけ体が描けるようになったりあおりや俯瞰視点が描けるようになったりな技術面が多いような気がする。
話の流れや視点の流れに無理をさせない演出力だか構成力だかっていうのはどうやって磨けばいいのかな。なんか別に意識して使ってないからそもそも進化のほどもよくわからん。
あーでも最近は「無音」と「雑音」みたいな音系演出が好きだよ。
意味がなさそうなのになぜかその雰囲気に加担するからさ。ビジュアルよりわざとらしくないというか。
なんかさ、五感に触るような演出と構成がしたい。
四、五年、くらい前になるのか。体のデッサンは崩れまくっていたがコマのはこびかたとか話の流れを場面で見せる能力はほとんど今と大差なかった。ていうかむしろ昔のがうまくね?
結構ショックだ。
進化したところといえば少しだけ体が描けるようになったりあおりや俯瞰視点が描けるようになったりな技術面が多いような気がする。
話の流れや視点の流れに無理をさせない演出力だか構成力だかっていうのはどうやって磨けばいいのかな。なんか別に意識して使ってないからそもそも進化のほどもよくわからん。
あーでも最近は「無音」と「雑音」みたいな音系演出が好きだよ。
意味がなさそうなのになぜかその雰囲気に加担するからさ。ビジュアルよりわざとらしくないというか。
なんかさ、五感に触るような演出と構成がしたい。
PR